理論

English page

電波を用いた量子物理学の研究、及び
高速無線通信への展開

 

電波を用いた量子物理学の研究

私たちの知見は、量子力学で知られている半正弦波の重要性を裏付けるものである

シュレーディンガー方程式によれば、エネルギーの最小単位は半正弦波であり、完全な正弦波ではない。完全な正弦波は、実験物理学者が波動関数の崩壊と再形成に用いる共振技術によって、最も簡単に作成・操作できるため、現在利用されている。

私たちが発見した半正弦波の生成と伝達は、量子物理学から得られたこの最も基本的な事実を裏付けている。私たちの結果は、なぜアンテナが半正弦波長で動作するのかという謎にも答えている。基本的なダイポールアンテナの長さは、完全な正弦波ではなく、半正弦波である。なぜなら、電子エネルギーを光子エネルギーに変換するために、電子エネルギーは半正弦波で加速されるからである。

光子と波動エネルギー

光子は1次元の波を作る。
波動エネルギーの最小単位は1/2正弦波である。 化学では、これは原子核に加えられる最初の電子である。

2番目は完全正弦波を作る。

それ以上の単位も可能。 その電場はアンテナで直接測定できる(電気波動関数の一次元経路)。

光子パルスを作る鍵(長い波動列を避ける)
課題:共振回路(同調回路、インピーダンスの変化)のたびに電子の波動関数が崩れ、新しい波動関数にエネルギーが移動する。 このため、信号が次から次へと回路で処理され、何度も反射して時間を消費する。  一つのパルスは、共振する無線回路によって複数のパルス列に変わる。

電波を用いた量子物理学を、研究高速無線通信へ展開

要点:

共振フィルターは、信号が変化するたびに上下に反響するため、応答遅延が生じる。 このため、信号の変化(過渡状態)の伝送速度が著しく制限される。 私たちの技術は、送信機、アンテナ、受信機から共振フィルターを取り除くことで、より速い通信速度を実現できる。

課題:

the problem
  1. 送信機と受信機から共振フィルターを取り除く
  2. 非共振アンテナを使用するーひし形、終端ダイポール、その他の進行波アンテナなど
  3. 受信機と送信機にはリニアA級アンプを使用 (C,D,E級アンプは使わない)
  4. リニアアンプで代数的加算と減算を使用して高調波を除去し、サイドバンドを除去する。
  5. 送信機のゼロクロス・スイッチングを使用してサイドバンドを制限する。
  6. ビット信号を検出するために、受信機にゼロクロス検出器を使用する。
    ゼロクロス検出器の可変ヒステリシスと周波数依存のウィンドウウィング(狭いタイムスロットの信号だけを探す)を使って選択性を高める。

0/1ビットを単一周波数で送信(デジタル搬送波)

  1. 隣接する0ビット(正弦波のない部分)と1ビット(送信された正弦波部分)の信号が互いに混濁しないよう、共振を厳密に排除する必要がある。
  2. 通常の受信機は、0と1のビットを連続波に混ぜ、デジタル情報を無視する。
  3. したがって、このデジタル搬送波を通常のAM信号に加えることで、AM信号から音声サイドバンドを同時に送信することができる。

ラジオの新たな可能性

  1. AMラジオにデジタル搬送波サービスを加えることを提案する。各地域のNHKは、天気図、道路地図、緊急映像などの画像を送信することができる。
  2. これらの原理は、CW通信の品質向上に使用できる。 ゼロクロス・スイッチングと共振を伴わずサイドバンドを除くことで、よりクリーンなCW信号をより高速に生成できる。
  3. デジタル搬送波は、適切に使用すれば共振システムに干渉しないため、既存の帯域でデータ・フローを増やすことができる。